top of page

施設遊び

プール遊び

施設遊び

施設遊び
1/5
くらふとこころは適切な療育を行い
ひとりひとりの成長をサポートしていきます。
たのしく、まなぶ。
SCROLL
「できる」「できた」から広がる世界
-早期療育で子どもの世界を広げる-
日々を楽しみながら、成長に合わせてできることを増やし、
それをみんなで喜び合える療育をしていきます。

くらふとこころの一日
CRAFTCOCORO TIME SCHEDULE
9:30
登所・準備・自由遊び
10:00
お片付け・体操・朝の会
10:30
メイン活動
11:30
昼食
12:30
フリータイム
13:00
歯磨き・絵本
13:30
午後の
メイン活動
14:30
おやつ
14:50
帰りの会
15:00
順次降所

9:30までに登所・自分で準備をします。

遊んだおもちゃを片付けて、朝の会を行います。

毎日違う活動を行います。
・運動・リトミック・制作・季節の行事・避難訓練・誕生会等々

栄養が考えられた健康的なお弁当をお子さまに合わせて
食べやすいように加工しています。

昼食後なので、パズルをしたり落ち着いて過ごします。

歯磨きをして自分で口をゆすぎに行きます。
歯磨きが終わったら静かに絵本の読み聞かせを聞きます。

午後の活動は、散歩や公園に行ったり、室内遊びをメインで行います。

おやつを食べてリフレッシュします。

連絡帳や水筒・タオルを片付けて帰る準備をして、帰りの会をします。

おうちの方が迎えに来るまでゆっくりと時間を過ごします。
集団療育内容
くらふとこころは発達の気になるお子様に対して、
遊びや文化活動などを通して
集団活動や社会適応の訓練、基礎的な育成指導を行います。

01
運動支援
02
創作活動
散歩や公園遊び、ボール遊びなどの運動遊びを通してボディイメージを形成したり、バランス、コントロール、スピード感覚など一人ひとりの発達の特性を踏まえた
身体づくりを支援していきます。
クレパスやサインペン、絵の具遊びやのり、はさみを使った制作遊び、フィンガーペインティングなど手指を使うことを通じて発達を促す活動をします。
03
感触・感覚遊び
粘土遊びやしゃぼん玉遊び、お花紙遊び、片栗粉遊びなどを通して五感を刺激しながら身近にある感覚を自分の体で体験して覚えていきます。